|
|
|
|
SMALL BUSINESS IS THE BEST |
◆スモールビジネスのメリット |
スモールビジネスのメリットは、少額の資金で起業できること、自分の力で事業を成長させられること、自由な働き方ができることです。スモールビジネスは、起業するのに大きな資金は必要ありません。そのため、起業しやすいのが特徴です。個人の力が事業に大きく影響を及ぼすため、やり方次第で、ビジネスを徐々に拡大していくことができます。また、フリーランスであれば、場所や時間を選ばず仕事をすることも可能です。ただし、スモールビジネスでは、会社員のように、毎月安定した収入があるとは限りません。特に、起業当初はなかなか仕事が思ったように軌道に乗らずに苦戦を強いられることもあります。うまくいかなかったときのことも考えて、仮にやめた場合にでも負債が残らない業種を選ぶことで、リスクを最低限に抑えることができます。一人で始められるビジネスを選択することも重要です。複数のメンバーがいないと成り立たないビジネスでは、まだ収益が上がっていない最初のうちから他人に給与を支払っていかなければなりません。ひとりで始められて、堅実な収益があげられて、継続性が考えられるスモールビジネスが見つけられれば最高でしょう。 |
|
|
|
|
|
|
CHOOSE INDUSTRY |
◆業種を選ぶ |
本業を続けながらスモールビジネスを続けていくには、あまりに「手がかかる」事業だと継続が難しくなります。副業レベルからでも安心して始められるビジネスが適しています。また、利益率の高い業種を選ぶことも重要なポイントでしょう。たまにしか仕事が入ってこなかったとしても、その時に大きな収益が挙げられるビジネスであれば、精神的に窮することがありません。好きなことや趣味を活かした仕事を選ぶと、楽しみながら仕事ができます。スモールビジネスでは、新しいアイデアを出し続けることが重要です。新しいアイデアを出し続けることで、市場で埋もれることなく、存在感を示せます。市場規模はどのくらいか?競合は既に存在するか? 競合の規模・強み・弱みは何か?今からはじめる事業を競合と比較した場合の優位性は何か?リスク・脅威は何か?最悪のシナリオはどうか?など検討しておくとよいでしょう。AIの台頭によって、将来性が危ぶまれている業種は避けましょう。大手が参入しずらい業種であることも重要です。大手企業は、「属人性」を避ける傾向にあります。「属人性」とは、ノウハウが個人に委ねられてしまうことです。属人性が高い仕事は、もしもその人が辞めてしまったらダメージを追うことになります。ですから、逆に属人性の高い仕事を狙うと、うまくいく可能性が上がります。スモールビジネスの基本になる考え方は、いつの時代もニーズがある仕事をでビジネスを開始することでしょう。たとえば「タピオカ」のように、一時のブームに乗って流行りの食べもの店を出すようなケースでは、ブームの終焉と共に淘汰される可能性が大きいものです。 |
|
|
|
|
|
|
NO MORE MARKETING |
◆マーケティングなんか意味がない |
何か新しいビジネスに挑戦しようと思ったときに、まずマーケティング市場調査で細かく調べるというのが過去のビジネスでは当たり前の考え方でした。マーケティングで見えてきた需要を踏まえて、そこに大きく投資をすることが正しい考えとされてきました。しかし、スモールビジネスの場合、マーケティングなんか必要ありません。世の中にあまりないものをビジネスにすればいいだけです。ビジネスを始めるにあたって、人気のあるビジネスモデルを参考にするのはいいことでしょう。ですが、人気のあるビジネスモデルには必ず何かしらの【売り】があるものです。価格破壊も一つの手法ですが、それは資本力のある大手にはかないません。それなら、個性を出して特徴のあるビジネスモデルを展開したほうがよっぽど勝算があります。 |
|
|
|
|
|
|
CONSIDER CUTOMER'S HAPPY |
◆お客様の気持ちを考える |
自分でやりたいことをやるというのは正しい考え方ですが、他者から望まれないものをやってもうまくいきません。ビジネスを始めようと思ったときに、同時に考えなければならないことは、他人の気持ちです。自分がやりたいことで、かつ、他人が求める者は何か、そのふたつの合致したところでビジネスをスタートさせなければうまくいきません。上手く行っているビジネスモデルは需要があるということだから、それを単に真似すればいいと考える人がいますが、人気店のやり方をただ真似すればいいということにはならないことが多いようです。人気店には必ず「売り」があるものです。値段なのか、サービスなのか、システムなのか、はたまたガソリンスタンドのようにかわいいお姉ちゃんが売りになっているのかもしれません。お金を支払ってくれるのはお客様です。お客様が望むものが何なのかを研究してそれを提供できる店づくりをすることが成功への近道です。 |
|
|
|
|
|
|
NEW SERVICES |
◆新しいサービスを考える |
一概に人気店のやり方をパクればそれでいいということにはなりません。それでは、何の個性もない普通のサロンになってしまうだけです。時は止まっていません。今の主流はこの先下降線をたどるばかりです。ネットで情報がすぐに伝わる時代です。変化のスピードはどんどん速くなっています。何かしらの差別化を図って、お店の特徴を明確に打ち出すことが大切でしょう。世の中に存在しない新しいサービスを考えるのは成功への近道です。 |
|
|
|
|
|
|
TARGETING THE GAP |
◆すき間を狙う |
今世の中にない新たなサービスを展開することがすき間ビジネスです。競合がないので、有利にビジネス展開をすることができます。全く新しいサービスを展開するのがベストですが、資金面や準備が思ったよりも大変である場合は現実的でないので、既存サービスにプラスアルファの考え方を加えるだけでもオリジナルのサービスを展開することができます。レストランやマッサージサロンでは、同業他社がやっていないようなメニューを展開するだけでも差別化が図れます。 |
|
|
|
|
|
|
WAR ON WATER |
◆水をめぐる戦争 |
資源が枯渇すると戦争が起こります。中国、インド、パキスタンは最も水不足を懸念しています。現在、日本の水源地の土地は中国資本に買い占められています。世界銀行元副総裁 イスマイル・セラゲルディン氏は、「20世紀の戦争が石油をめぐって戦われたとすれば、21世紀は水をめぐる争いの世紀になるだろう」と言っています。トルコのエルドアン大統領は、「我が国の水源のただの1滴も無駄にすることは、許されない。かつて石油をめぐって争いが起きたように、これからは水や食料をめぐって争うことになる」と言っています。すでに世界の人口は80億人を突破しました。国連によると、世界では8億2800万人、10人に1人が飢餓に直面しています。さらに安全な飲料水が入手できない人は22億人、毎日700人以上の子どもが不衛生な水が理由で死亡しています。私たち日本人には、なかなか感覚的にわかりませんが、世界各地で水の危機ともいえる状況が表面化しています。 |
|
|
|
|
|
|
ENSURE RELIABILITY |
◆信頼性を確保する |
スモールビジネスで事業を執り行う場合、通常の企業よりも事業の信頼性を確保しにくいのがネックとなります。そこで少しでも信頼性を確保できるようなアクションを取るのがポイントです。公式Webサイトを制作して公開することや、個人の経歴などをHPで公開すること、ブログ等を利用して考え方やスタンスを公開することなど、複数の工夫を行うことで、少しでもスモールビジネスを軌道へ乗せやすくなります。雑誌掲載やインスタ等のSNSだけでは、注目されるのは一瞬のタイミングだけです。一過性に終わってしまい、信頼を確保して安定したビジネスに成長させるまでにはなかなか至りません。継続してやっていくことが必要です。雑誌広告に毎月お金を支払っていては膨大な金額になります。協会などがあれば、そこに所属して、HPへのリンクを貼ってもらったり、トピックス等で紹介してもらったり、個人を取り上げてもらったりして、徐々に信頼度をアップさせていく事も大切でしょう。信頼度を挙げながら知名度を上げるためには、複数の方法を用いて行うのがベターです。 |
|
|
|
|
|
|
SECURE A WORKSPACE |
◆仕事場を確保する |
業種によっては、必ずしも自宅が最適な仕事をする環境とは言えません。外部にオフィスや店舗を借りる場合はコストがかさむ場合もあります。それによって、経費がかさんでしまいスモールビジネスが成り立たなくなるリスクもあります。セラピストは出張だけでも活動ができますが、お客様の家やホテルを訪問することに不安を感じることも少なくありません。そうした場合には、レンタルオフィスを借りてみたり、レンタルスペースやレンタルサロンを借りてみると言った選択肢もあります。最初はレンタルから始めるというのは失敗しない賢い選択かもしれません。固定ファンが付いて売上がとれるようになれば、その時に自分のサロンを借りることもできます。その時には今よりもきっと多くの予算をかけられるようになるでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
MRKETING BY YOURSELF |
◆市場調査は自分でやる |
ビジネスを始めたら、なるべく失敗したくはないものです。店舗型の場合、そこにお客様が来てくれるかという客観的な目線で見直しましょう。お客様の立場に立ってみることで、これなら喜んでくれる、通ってくれるという心理を細かく分析してみましょう。実際の現場を見に行くことで周辺の環境や客層が見えてきます。ビジネスマンが多いのか、主婦層が多いのか、子供たちが多いのでか?ある程度の客層がつかめるはずです。実際に競合他社に出向いてサービスを受けてみるのも良いでしょう。どこくらいのレベルのサービスでこのくらいお客様が入っているのだったら、確実にこのくらいの売上の規模は確保できそうだな。といろいろなことが見えてくるものです。自分でやらなければ何も気づきませんから意味がありません。 |
|
|
|
|
|
|
DECIDE ON A CONCEPT |
◆ぶれないコンセプトを決める |
スモールビジネスにおいて、そのビジネスの特徴を打ち出すことは、成功するために何よりも大切なことです。これがしっかりしていないと、誰の目に留まらないだけでなく、他のライバルとの差別化ができません。イメージコンセプトが明確であればあるほど、人の印象に残りやすく、口コミ効果も自動的に促進されます。つまり、ビジネスがうまくいくということになります。イメージが明確なら、販促のためのデザインや店舗の内装に至るまで一貫したひとつのイメージになりますから、表現したいイメージが伝わりやすくなります。逆にイメージをしっかりさせておかないと、準備を進めていくうちに、これもいいな、あれもいいなと、少しずつコンセプトがずれてしまい、出来上がったころには、つぎはぎだらけの何を表現しているのかわからないつまらないビジネスになってしまうことがあります。ですから、自分の表現したい気持ちを頭の中で空想し、形をなるべくイメージしておくことがとても大切なのです。スモールビジネスにおいては、決して一般受けすることを念頭に置くことよりも、明確なイメージをはっきりと主張できるコンセプトが望ましいと考えられます。自分の好きなものを徹底的の表現することで、同じ感性の人たちがお客様として集まってきます。すでに普及している普通のやり方は、価格競争に巻き込まれやすく、その場合、大資本の企業相手に勝算はありません。ぶれないコンセプトを固めるには、マップ作りが有効です。内装のイメージ写真、テーマになるオブジェの画像などをググって一枚のシートにまとめます。そうするとぶれにくくなるのでおすすめです。 |
|
|
|
|
|
|
DECIDE ON A NAME |
◆ネーミング・屋号を決める |
ネーミングはとても大切。せっかくの自分のお店ですから、愛着の持てるネーミングにしましょう。書いてカッコ良く、声に出しても聞き取りやすく、飽きないネーミングがベター。画数を見ても成功するネーミングが良いですね。最近では、ホームページのドメインが取得できるかどうか、SEO対策にも有効かなども考慮に入れて決定しているケースが多いようです。【社名占い.net】で検索してみると、画数がわかります。私も利用させていただいています。 |
|
|
|
|
|
|
★★★WEBサイトはこちら★★★ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
お問い合わせはHTD事務局まで |
メールまたは電話でお願いします。 |
電話:0467-40-5641 |
メール:info@htd.jp |
|
|
|
|
|
|
Copyright by HTD Company Limited 2019 |