プロデュースニューユー|株式会社エイチ・ティー・ディー|HTD Company Limited|TTMA GROUP
 
 

 
トップページ▶プロデュースニューユー
 
ビジョン 私たちについて 仲間募集
 
マッサージスクール マッサージサロン オンラインデリバリー セラピストサポート ポータルサイト
マッサージスクール マッサージサロン オンラインデリバリー セラピストサポート ポータルサイト
         
起業スクール 起業サポート プロデュース イベント・ワークショップ レンタルスペース
起業スクール 起業サポート プロデュース イベントワークショップ レンタルスペース
         
キャンプブッシュクラフト オーガニックファーム フォレストセレモニー 土地活用 社会活動
キャンプブッシュクラフト オーガニックファーム フォレストセレモニー 土地活用 社会活動
 
 
 
 
 
 
 
 
 
HTD BUSINESS PROJECTS
 
NPO法人業界団体TTMA
TTMA資格セラピストサポート
伝統医学施術法リンク集TTMAフリーペッパー
フリーランスを成功させるTTMA起業塾
ポータルサイトよくわかるジャップカサイ
TTMAグループ本校 シヴァカ伝統医学学校
シヴァカ伝統医学学校 (英語版)
ジャップカサイ専門スクール【ジャプカ】
マンツーマンで学ぶ日本ヌアボーランスクール
チェンマイ留学【NBSチェンマイ】
全国あちこちで学ぶ【タイマッサージ塾】
オンライン&出張レッスン【TTMAレッスンズ】
伝統医学マッサージ【TTMAフォレストスパ】
代官山で伝統医学マッサージ【ゴッドハンド】
マッサージ関連グッズ販売【TTMAストア】
TTMA会員の出張タイマッサージデリバリー
TTMA会員の出張ジャップカサイデリバリー
TTMA会員のレンタルサロン【TTMA SPACE】
鎌倉で体験リトリート【アウトカフェ】
鎌倉でキャンプしよう!【カマキャン】
全国の山々でブッシュクラフト【マイキャンプ】
レンタルファーム鎌倉山オーガニックファーム
森と海の散骨なら【散骨山】
ポータルサイト自分でできる散骨ガイド
有限会社弔い社
一般社団法人PRA
渡邊ソウイチロウのサイト
 
 
 
 
 
 
 
 
PRODUCE NEW YOU

プロデュースニューユー

「クレイジーステューピッドジーニアス」は、新しいあなたをプロデュースするためのプランニングです。あなたの個性や強みを分析し、あなたの魅力を戦略的にアピールしていくことです。少しだけ盛ってわかりやすく演出していくかもしれません。昔は芸能人に対してプロダクションが行っていたことです。現代は、一般人も芸能人もその差はとても少なくなりましたが、ゼロから始めるなら、まずは個人にスポットライトを当てて、目立つようにしていくことが今一番結果が出せるやり方のように感じています。

あなたは、どんな自分になりたいですか?自分が周りの人たちと違っていると思えるところはどんなところですか?まずは、現状の自分について書き出してみてください。次に、理想の自分像について書き出してみてください。あなたの能力や才能、強み、成果などをなるべく客観的に見つめなおしてください。なるべく人と違った点が多いほうがいいと思います。また、今まで一番つらかったことは何ですか?今一番うれしいと感じられるのはどんな時ですか?あなたが一番楽しい気分でいられるのはどんな時ですか?一番自然体でいられるのはどんな時ですか?・・・・・・ネットの時代ですから、写真や映像で多くの人の目に留まることは大切なことです。直接対面しなくても、なんとなく性格や雰囲気まで伝わってくるものです。セルフプロデュースを真剣に考えている方は多いですが、敢えて他人からの視点の方が明確だったりするものです。私たちは決してあなたを強制したりするつもりはありません。ひとつのプロジェクトとして二人三脚で進めていきます。私たちがきっとあなたの一番の応援団になるところから始めさせていただきます。

 
 
 
 
 
 
 
BRANDING

ブランディング

ブランディングとは、企業や商品、サービスの価値を高め、顧客や取引先、社会全体に独自のものとして認識してもらうことで、他社と差別化を図る活動のことです。

例えば、クッキーを自作してメルカリで販売することは比較的容易に想像できますが、クッキーの有名ブランドを作るという話になると、やはり少しやり方が違いますね。普通の白いTシャツを安く購入するニーズと、有名ブランドのTシャツを購入するニーズは明らかに異なります。時間がわかればなんでもいいという理由で安い時計を購入する場合とプレミアがついたROLEXの時計を購入する理由は異なるものです。末永くビジネスを展開していくためには、それが一過性のものであってはならないのです。一過性で終わってしまうということは、その分だけ結果的に労力が必要になるということです。要するに効率が悪いということです。それだけではありません。一度ついてしまったイメージはなかなか変えられません。例えば、吉野家が高級牛丼の路線にある日突然変更しても、なかなか市場には受け入れられないものでしょう。一度安売りを始めたら、ずーと安売りを続けるしかなくなるということです。儲からなくてもやり続けたいというなら、それでもかまいませんが、いずれ疲弊して嫌になってしまうものです。趣味なら別ですが、せっかくやるからには、利益を出したいと思うのが自然な考え方でしょう。やはり、ブランディングは大切なビジネス手法だと思います。

ブランディングの目的やメリットには、次のようなものがあります。
顧客のイメージや共感性を高める
付加価値の向上
長期的な利益の確保
プロモーション活動への依存脱却
経営方針や企業理念の発信
企業の社会的価値の向上

HTD代表の渡邊ソウイチロウは、ファッション業界で培ってきたブランディングをもとに長年にわたって事業展開をしています。常にひとつひとつの事業のコンセプトを明確にして、マーケットを選定し、デザインを行います。人の心理をベースにWEBサイトを構築します。SNSがあるからホームページなど不要だという考え方もわかりますが、ホームページはあくまでターミナル基地であって、ハブのようなものです。常に総合的なWEB戦略の中心に位置されるべきものと考えています。

ブランディングの活動には、次のようなものがあります。
企業や製品のアイデンティティを定義する
イメージを構築・管理する
ロゴや広告、アプリ、パッケージなど、さまざまな接点に戦略を落とし込む

ブランディングとマーケティングは関連し合いながら、市場における優位性の確保に貢献し、企業経営を安定化させなくてはなりません。また、商品やサービスだけではなく、個人をブランディングする場合もあります。その人と他の人との違いを明確にすることで、その人ならではの価値を印象付ける活動も「ブランディング」と呼ばれます。「パーソナルブランディング」や「セルフブランディング」とも呼ばれます。

「ブランディング」は目に見えないものですから、なかなかわかりにくいものかもしれません。私たちは、「ブランディング」によって、結果として「ハッピー&リッチ」なあなたをプロデュースすることを目指しています。「ブランディング」の価値がわかる方だけ、ご相談ください。

 
 
 
 
 
 
 
DESIGN MANAGEMENT

デザイン経営

経済産業省と特許庁の「デザイン経営」宣言によると、デザインは「企業が大切にしている価値、それを実現しようとする意思を表現する営み」です。 つまり、顧客と企業が接点を持つあらゆる場面において、企業の価値観や意思を一貫して伝えることも、デザインだといえます。

「デザイン経営」とは、デザインの力を活用して企業イメージの構築やイノベーションの創出を行う経営手法です。デザイン経営の目的は、ユーザーを中心に考え、根本的な課題を発見し、実現可能な解決策を柔軟に生み出すこと。

デザイン思考は、デザイン経営のもとになっている考え方です。デザイン思考とは、もともとデザイナーが制作過程で用いる思考プロセスのことを指します。デザイナーは、「ユーザーの目にどう映るか」を重視し、ユーザーにとってのわかりやすさや使いやすさなどを考えながらアイデアを具体化していきます。こうした方法論を課題解決のフレームワークとして落とし込んだものが、現在よく使われる、デザイン思考という概念です。

デザイン経営には、具体的に以下のような効果があります。
他社との差別化を明確にしてブランド力が向上する
顧客満足度が向上し、リピーターをつかみやすい
創造的な思考がイノベーションを創出する
市場の優位性が主植えk製の向上を生み出す

競争の激しいビジネス環境において、企業は競合他社に差をつける方法を見つけなければなりません。差別化は、技術や品質、サービスなどの要素によってもたらされますが、自社の努力を効果的に伝えることができなければ、実を結ばないかもしれません。

そこで、デザインを企業のアイデンティティや価値観を表現するためだけでなく、戦略的な意思決定や問題解決の中核に位置付けることができます。「デザイン経営」と呼ばれるこの手法は、デザイン思考などの方法論を応用しながら、顧客中心のイノベーションを生み出すとともに、ビジネス価値を高めます。

世の中にモノやサービスが溢れている時代には、クリエイティブなデザインの視点が欠かせません。大量生産、大量消費の波に飲み込まれないように、真のユーザーを受け入れられるビジネス的な戦略が今こそ必要だということをぜひ、ご理解ください。

 
 
 
 
 
★★★WEBサイトはこちら★★★
 
 
 
 
 

 
 
お問い合わせはHTD事務局まで
メールまたは電話でお願いします。
電話:0467-40-5641
メール:info@htd.jp
 

 
Copyright by HTD Company Limited 2019