◆フォレストセレモニー
【散骨山】を運営するのは、同グループ会社の「有限会社弔い社」です。湘南エリアを中心に関東近郊の山および海で自然散骨セレモニーを行っています。墓じまいが進む日本の社会的背景の中で、散骨は急拡大する市場であり、そのほとんどが海洋散骨のみを取り扱っていますが、私たちは山林散骨に着目して2024年よりビジネス展開しています。「散骨自然葬」は、日本だけでなく、世界中の国々でどんどん広がっています。お墓を作って骨壺で埋葬するスタイルは日本独特のものです。タイは敬虔な仏教徒の国ですが、お墓はありません。すべて火葬後に散骨しています。インド発祥の宗教には、仏教、ヒンドゥー教、ジャイナ教などがありますが、いずれも「火葬⇒散骨」という流れです。世界で最も多くの信者数を抱えるキリスト教では「土葬文化」を奨励してきましたが、アメリカでも「土葬」のシェアは低下し「火葬⇒散骨」の流れが進んでいます。イギリスでは、森への散骨が一番多いようですが、ロンドン市内を流れるテムズ川などに散骨されることもあります。ドイツやスイスなどのヨーロッパ諸国では、墓地を森に作るのではなく、森の樹木の根元に埋葬するスタイルが多く、墓地に樹木を植えるのではなく、自然の森をそのまま墓として利用する流れが進んでいます。普段から散歩している森が埋葬地になるというのは、いつかは訪れる「死」が決して特別なものでないこと、決して忌み嫌うべきものでないことを再認識させられます。世界一の散骨先進国として知られるスウェーデンでは、国が推進する「追憶の森・ミンネスルンド」に無料で散骨されています。儒教の教えが浸透してる中国や韓国などの国々でも、過去には「土葬文化」がありましたが、現在は国をあげて「火葬⇒散骨」を進めています。世界中を見渡しても、人口爆発の時代に散骨自然葬の流れは止められないようです。私たちひとりひとりが、「今後お墓をどうしていくのか?」について考えるタイミングに来ているのかもしれません。