不眠症|株式会社HTD
 
 

 
トップページ伝統医学マッサージにおける臨床的クリニカルアプローチ▶不眠症
 
ビジョン 私たちについて 仲間募集
 
マッサージスクール マッサージサロン オンラインデリバリー セラピストサポート ポータルサイト
マッサージスクール マッサージサロン オンラインデリバリー セラピストサポート ポータルサイト
         
起業スクール 起業サポート プロデュース イベント・ワークショップ レンタルスペース
起業スクール 起業サポート プロデュース イベントワークショップ レンタルスペース
         
キャンプブッシュクラフト オーガニックファーム フォレストセレモニー 土地活用 社会活動
キャンプブッシュクラフト オーガニックファーム フォレストセレモニー 土地活用 社会活動
 
 
 
代替療法で健康を取り戻す試み
 
 
 
   
代替療法で健康を取り戻す試み
 
不眠症
 
 

■不眠症

睡眠時間の最適な長さは人によって違います。また、同じ人でも体調や生活パターンによって変化します。一日に何時間寝なければならないという、決まった理想的な睡眠時間があるわけではありません。5時間睡眠で元気に過ごす人もいれば、8時間は寝ないと朝すっきりと起きられない人もいます。ナポレオンは1日3時間しか寝なかったと語られていますが、一方で、昼間に馬の上でよく居眠りをしていたという話もあります。

成人の5人に1人が不眠症と言われています。通常の時間に寝ているのに、満足感のある睡眠が得られないこと。日中に身体がしんどい、仕事がはかどらない、いらいらするなど・・日常生活に支障をきたす疾患のことです。

東洋医学で一日のサイクルを見ると、昼間が「陽」で夜間が「陰」です。昼間は陽気が盛んになって「意識」が清らかではっきりしていて、あまり眠くはなりません。逆に夜間は陰気が盛んになって「意識」が安らかに静まり、眠くなります。

このように体内での陰陽のバランスが調っていれば、夜が更けると自然に眠くなり、ぐっすりと眠れます。しかし、何らかの理由でこの陰陽バランスが乱れると、夜遅くなっても眠れなくなります。大事なのは「意識」の興奮・鎮静が、昼夜という自然の流れとともにあるかどうかです。

更にストレスや疲れがたまると、自律神経のバランスがくずれ、交感神経(活動モードの時に働く神経)が副交感神経(リラックスモードの時に働く神経)にうまく切りかわらず、常に身体が活動状態になり眠りに入りにくくなります。

「意識」は五臓の心(しん)がつかさどると考えます。このことを、「心は神志(しんし)をつかさどる」といいます。「意識」が安らかに静まるべき夜間に神志が乱されると、不眠が生じます。精神情緒をつかさどる五臓の肝(かん)の機能が乱れて不眠が発生する場合もあります。「行い正しければ眠り安らかなり」という言葉もあります。確かにその通りでしょうが、生活習慣や行動のリズムが正しくても眠れない夜もあります。そういうことが続くようなら、五臓の心や肝の機能を安定させ、「意識」のレベルを自然な状態に近づけるといいでしょう。

タイ伝統医学においては、「心」と「肝」に対するアプローチを中心に施術を行います。多くのクライアントが施術後にゆっくり眠れたという感想を寄せていただいております。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
お問い合わせはHTD事務局まで
メールまたは電話でお願いします。
電話:0467-40-5641
メール:info@htd.jp
 

 
Copyright by HTD Company Limited 2019