■冷え
「冷え」というのは、東洋医学に特有の考え方です。西洋医学の考え方にないせいか、あまり多くの人が「冷え」を気にしていません。でも、実際には、この「冷え」こそが、身体のさまざまな不調の根本原因になっていることも少なくないのです。昭和32年の日本人の平均体温は36.9度でした。しかし、現在は36度以下の人が増えています。体温が下がった理由は、エアコンや冷蔵庫の普及によって常に身体を冷やす環境に身を置くようになったことがあるかもしれません。
血液は温度によって粘土が変わります。血液の温度が下がるとドロドロになり、血液の温度が上がるとサラサラになります。そのため、低体温になると血液の流れは滞ります。体内では血液が絶えず循環していますが、赤血球は酸素を運び、白血球は免疫を担当します。血小板は損傷を修復し、血しょうは栄養と老廃物、熱を運びます。低体温で血液が滞れば、全身の細胞に酸素やブドウ糖、アミノ酸が運ばれなくなります。細胞に送られなければ、細胞は新陳代謝を行うことができなくなります。必要なものをつくれないばかりか、余分なものも壊せなくなります。血小板が運ばれなければ、血管が傷ついてもなかなか修復ができません。血しょうがいらなくなった老廃物をうまく運び出すことができなければ、血管に老廃物がたまって余計に血液が流れにくくなります。白血球が必要なときにその場所に到達できなければ、身体全体の免疫機能が低下します。このように冷えが原因で血液が滞れば、この悪循環がさらに続いていきます。
血液の循環が悪くなると、細胞が活発に働くなります。熱生産率も低下して、体温が下がると、酵素も生産できなくなります。遺伝子の修復酵素が働かなくなれば、異常タンパク質が増加し、ガンが発症したり増殖したりすることになります。人間の身体はおよそ60兆個の細胞の寄せ集めです。骨も筋肉も臓器も何もかもがひとつの細胞からできあがっています。ひとつひとつの細胞を元気にすることができれば、おのずと全身が健康な状態へと向かっていくのです。
ストレスを受けると心が乱れます。心が乱れると、交感神経が活発になり、自律神経の免疫システムが機能しなくなります。自律神経は、内臓、ホルモン、免疫の機能をつかさどっている神経ですが、生命維持に欠かすことのできない大切な機能です。走れば心臓がバクバクしたり、食事をとれば、胃腸が勝手に動いたりするのも自律神経の働きで、脳でものを考えなくても、自動で身体をコントロールしてくれているわけです。この機能が失調すれば、身体のあらゆる部分に不調が生じてくるわけです。ストレスによりダメージを受けた自律神経と冷えによる低体温が長期に渡ることで、大方の病気が発症します。ガンをはじめとして、うつ病、不妊症、などの患者さんはほぼ例外なく冷えの症状もあります。そういった方たちのお腹に手を当ててみるとヒンヤリしているものです。
冷えの原因はいくつかありますが、その中の一つにカラダの中に水分をため込んでしまうことがあげられます。水分をため込んだり、血流が悪くなる事でカラダが冷え、さらに水分代謝が低下してむくみが発生します。
さらに、むくみによる余分な水分が、血管やリンパ管を圧迫し、血行を悪化させてめぐりが悪くなると言われています。めぐりが悪くなるので、カラダはいっそう冷え、むくみがとれない・・・。この状態が慢性化してしまうと、むくみと冷えのスパイラルに陥ってしまうかもしれません。
冷えを感じたら、体のどこかに問題があると考えた方がよいでしょう。私たちはタイ古式マッサージとハーブボールを使った、ハーバルセラピーで対処することが多いです。全身のエネルギーラインに気を通しながら温めていきます。五臓六腑の中心となる腹部の施術に90分以上かけてチネイザンを行うこともあります。 |